牛しぐれ煮
2008年 02月 14日
何ともカンとも
1月の末から刺激をいっぱい受けてます。
まずマッキーのブログを観てマーズボルタの新譜が出てることに気付き
急いでバンダに
DVD付、高いなぁ、どうしようかなぁ、と悩みながらラインナップを見ると、
なんと!
ボーナストラックにソフトマシーン、シュガー・キューブス(ビョークがいたバンド)、ニックド・レイクのカバーが、しかもスタジオテイク、
即決で高いけど購入。
K地君から借りたドアーズのDVD素晴らしかった、
自分は中学でドアーズのジ・エンドを聴き、ロックに目覚めました。
2/9のROOTS MUSIC CARAVAN
daw君にワガママをいって、野澤享司さんをブッキング
そして野澤さんにワガママをいってハープでの共演をお願いする。
完全に私物化、ほんとにみなさんに感謝してます。
野澤さんに「リハより本番のハープよかったね」といわれ、強がってしまった自分、いやらしかったなぁ。ハハハ
2/10のひょっとこライブ気合が入りました
ドアーズのレイマンザレクと野澤さんが指引きだったので、その日はピックを持っていきませんでした。(途中、バイブで演奏しましたが、これについてはまた今度)
僕自身の出来は何ともいえませんが、10年目の気持ちのこもったヒョットコ夫妻の言葉に痺れました。
話はちょっとそれて、
2週間くらい前に観た、鈴木清順監督、高橋英樹主演の「けんかえれじい」面白かった。
劇中に出てくるキーワード「良志久」
これはラシクと読む、つまり「男はおとこらしく」のラシクである。
設定の上で保守的な気風のシンボルとして使われています。
実は若かりし頃の僕はこの言葉が大の苦手、
ロックにかぶれていたので「学生は学生らしい頭髪をしなさい」などと若い頃、父親によく言われたものです。
そして音楽に関してもそう、
「良志久」を重視するカテゴリーが苦手
つまり、ファッションも含めてのスタイルを重視する音楽
ヒップホップのブカブカなパンツにバンダナでカジュアルとか、ピチピチパンツに長髪じゃなきゃヘビーメタルじゃないとか。
そして音楽性までも束縛していく。
だからBURRN!の広瀬和生は大嫌いでした。
本音を云えばそれらの音楽も好き
だから興味が湧けばなんでもやるし、何処へでもいく
でも・・・
ジューダスプリストのコピーバンドをやった時はスーツでステージにあがりました。
ドギードックスのライブや渋谷のハーレムに行ってた時はベルボトムでした。
イエローやマニアックラブで踊っていた時は、どうしても腰でリズムを取るので周りから浮いてしまいます。
でもいいんです、今風に言えば「KY」ですが、あえて空気読みません。
めんどくせぇので。
ロンドン・パンクもそう、
ドクターマーチンとガーゼのシャツがステレオタイプな感じがして受け入れられなかった。
ピストルズの音は好きでしたが、完全に道化だったので支持できませんでした。
だけど、初期衝動はパンク
そして昨日
忌野清志郎、レイジアゲインストマシーンとみんなが盛り上がっているのを見て
そうだ東京ドームへ行かなくてはと思い立ち、
さまざまな不安を抱え水道橋へいく。
僕はポリスのコピーバンドをするために、高校のときギターを始めて手にしてます。
一曲目の「孤独のメッセージ」涙が溢れました。
息もつかぬまま「ロクサーヌ」で一区切り(やはり涙)
アンコールは「キャン・スタンド・ルージング・ユー」ではじまり(また涙)
クライマックスは「ソー・ロンリー」(ひどく涙)
最後は「見つめていたい」だろうと的中したのでエンドロール的に冷静にながめていました。
メンバーが帰っていく中、ギターのアンディー・サマーズがひとり残り、「あと一曲やろうよ」ってメンバーを呼び戻します。
ところが誰も帰ってこないので「しょうがないなぁ・・・」って感じで独りギターでイントロをかき鳴らす。
1stアルバムの一曲目「ネクスト・トゥー・ユー」
そしてメンバーが袖から出てきてそのままラストナンバーになる。(もうグシャグシャに涙)
「お互いの髪型が気に入らない」なんてふざけたコメントを残して解散した彼らが、
20年以上経ち再結成、最後に選んだ曲は、商業的に最も成功を収めた曲ではなく
初期衝動
そう、この曲にやられて僕はポリスに填まったんだ。
これが、ぼくのパンクロックだったんだ。
バンドを始めた時、高校のロック好きの先生から「ポリスをやるならコーラスとディレィを買え」と言われなければ、今の自分の演奏方法は生まれていません。
ヴォーカルのスティングは流石に当時と同じ高さの声は出ません、
しかし、そこは素晴らしいアレンジをしてます。
そして個々の演奏はそれぞれ一線で活躍してるだけに年齢を感じさせません。
むしろアグレッシブな感じがしました。
以前観たシンクロニシティーの映像より、素晴らしいパフォーマンスだと思いました。
ドリー・ファンクJrが引退します。
たぶん、2回目です。
何回でもやればいいんです。
プロレスとロックに引退はありません。
何だかしみじみ、ほんとに音楽を続けててよかったと改めて思います。
今まで散々「下手くそ」だの「理解できない」と言われてきました、
日本人じゃ所詮無理だなどという人もいます、
ライブハウスで店の人に電源を落とされたこともあります。
そんなことはどうでもいいのです。
ステージに立つのです。
リングに立つのです。
だれか一人でも「面白かった」と言ってくれる限り。
1月の末から刺激をいっぱい受けてます。
まずマッキーのブログを観てマーズボルタの新譜が出てることに気付き
急いでバンダに
DVD付、高いなぁ、どうしようかなぁ、と悩みながらラインナップを見ると、
なんと!
ボーナストラックにソフトマシーン、シュガー・キューブス(ビョークがいたバンド)、ニックド・レイクのカバーが、しかもスタジオテイク、
即決で高いけど購入。
K地君から借りたドアーズのDVD素晴らしかった、
自分は中学でドアーズのジ・エンドを聴き、ロックに目覚めました。
2/9のROOTS MUSIC CARAVAN
daw君にワガママをいって、野澤享司さんをブッキング
そして野澤さんにワガママをいってハープでの共演をお願いする。
完全に私物化、ほんとにみなさんに感謝してます。
野澤さんに「リハより本番のハープよかったね」といわれ、強がってしまった自分、いやらしかったなぁ。ハハハ
2/10のひょっとこライブ気合が入りました
ドアーズのレイマンザレクと野澤さんが指引きだったので、その日はピックを持っていきませんでした。(途中、バイブで演奏しましたが、これについてはまた今度)
僕自身の出来は何ともいえませんが、10年目の気持ちのこもったヒョットコ夫妻の言葉に痺れました。
話はちょっとそれて、
2週間くらい前に観た、鈴木清順監督、高橋英樹主演の「けんかえれじい」面白かった。
劇中に出てくるキーワード「良志久」
これはラシクと読む、つまり「男はおとこらしく」のラシクである。
設定の上で保守的な気風のシンボルとして使われています。
実は若かりし頃の僕はこの言葉が大の苦手、
ロックにかぶれていたので「学生は学生らしい頭髪をしなさい」などと若い頃、父親によく言われたものです。
そして音楽に関してもそう、
「良志久」を重視するカテゴリーが苦手
つまり、ファッションも含めてのスタイルを重視する音楽
ヒップホップのブカブカなパンツにバンダナでカジュアルとか、ピチピチパンツに長髪じゃなきゃヘビーメタルじゃないとか。
そして音楽性までも束縛していく。
だからBURRN!の広瀬和生は大嫌いでした。
本音を云えばそれらの音楽も好き
だから興味が湧けばなんでもやるし、何処へでもいく
でも・・・
ジューダスプリストのコピーバンドをやった時はスーツでステージにあがりました。
ドギードックスのライブや渋谷のハーレムに行ってた時はベルボトムでした。
イエローやマニアックラブで踊っていた時は、どうしても腰でリズムを取るので周りから浮いてしまいます。
でもいいんです、今風に言えば「KY」ですが、あえて空気読みません。
めんどくせぇので。
ロンドン・パンクもそう、
ドクターマーチンとガーゼのシャツがステレオタイプな感じがして受け入れられなかった。
ピストルズの音は好きでしたが、完全に道化だったので支持できませんでした。
だけど、初期衝動はパンク
そして昨日
忌野清志郎、レイジアゲインストマシーンとみんなが盛り上がっているのを見て
そうだ東京ドームへ行かなくてはと思い立ち、
さまざまな不安を抱え水道橋へいく。
僕はポリスのコピーバンドをするために、高校のときギターを始めて手にしてます。
一曲目の「孤独のメッセージ」涙が溢れました。
息もつかぬまま「ロクサーヌ」で一区切り(やはり涙)
アンコールは「キャン・スタンド・ルージング・ユー」ではじまり(また涙)
クライマックスは「ソー・ロンリー」(ひどく涙)
最後は「見つめていたい」だろうと的中したのでエンドロール的に冷静にながめていました。
メンバーが帰っていく中、ギターのアンディー・サマーズがひとり残り、「あと一曲やろうよ」ってメンバーを呼び戻します。
ところが誰も帰ってこないので「しょうがないなぁ・・・」って感じで独りギターでイントロをかき鳴らす。
1stアルバムの一曲目「ネクスト・トゥー・ユー」
そしてメンバーが袖から出てきてそのままラストナンバーになる。(もうグシャグシャに涙)
「お互いの髪型が気に入らない」なんてふざけたコメントを残して解散した彼らが、
20年以上経ち再結成、最後に選んだ曲は、商業的に最も成功を収めた曲ではなく
初期衝動
そう、この曲にやられて僕はポリスに填まったんだ。
これが、ぼくのパンクロックだったんだ。
バンドを始めた時、高校のロック好きの先生から「ポリスをやるならコーラスとディレィを買え」と言われなければ、今の自分の演奏方法は生まれていません。
ヴォーカルのスティングは流石に当時と同じ高さの声は出ません、
しかし、そこは素晴らしいアレンジをしてます。
そして個々の演奏はそれぞれ一線で活躍してるだけに年齢を感じさせません。
むしろアグレッシブな感じがしました。
以前観たシンクロニシティーの映像より、素晴らしいパフォーマンスだと思いました。
ドリー・ファンクJrが引退します。
たぶん、2回目です。
何回でもやればいいんです。
プロレスとロックに引退はありません。
何だかしみじみ、ほんとに音楽を続けててよかったと改めて思います。
今まで散々「下手くそ」だの「理解できない」と言われてきました、
日本人じゃ所詮無理だなどという人もいます、
ライブハウスで店の人に電源を落とされたこともあります。
そんなことはどうでもいいのです。
ステージに立つのです。
リングに立つのです。
だれか一人でも「面白かった」と言ってくれる限り。


タイトル : テラびしょびしょw
7pKUtEsq最初は見てただけだったけど、お願いされたからバイブでお手伝いしますたw その代わりに+3マンしてくれたからおkww http://own.18erosta.net/7pKUtEsq.html... more
7pKUtEsq最初は見てただけだったけど、お願いされたからバイブでお手伝いしますたw その代わりに+3マンしてくれたからおkww http://own.18erosta.net/7pKUtEsq.html... more

タイトル : ワロたけど気持ちいかったw
C65eGlia イカリングにロー○。ン付けてシゴかれるなんて初めての経験をしてしまったw http://a-linker.net/doll/C65eGlia/C65eGlia.html... more
C65eGlia イカリングにロー○。ン付けてシゴかれるなんて初めての経験をしてしまったw http://a-linker.net/doll/C65eGlia/C65eGlia.html... more

タイトル : Oxycodone online without a p..
Online pharmacy oxycodone. Online consultation oxycodone. Oxycodone online.... more
Online pharmacy oxycodone. Online consultation oxycodone. Oxycodone online.... more
by mojo-m
| 2008-02-14 06:22
| 過去のイベント
|
Trackback(4)